遺留分とは、被相続人(亡くなった人)の遺産のうち、兄弟姉妹を除く法定相続人に対して保障される最低限の遺産取得分のことを指します¹²³。遺留分は、遺言によっても奪うことができない権利であり、遺留分権利者という人が存在します¹²³。
遺留分が認められるのは、以下の範囲の相続人です¹²³:
- 配偶者
- 子ども、孫などの「直系卑属」
- 親、祖父母などの「直系尊属」
遺留分の割合は「法定相続分の半分」(直系尊属者のみが相続人の場合は「法定相続分の3分の1」)と理解しておくとわかりやすいでしょう¹²³。具体的にどのくらいの遺産をもらうことができるのかは、遺留分の割合と遺産の総額によります¹²³。
遺留分を侵害された遺留分権利者は、被相続人から遺贈・死因贈与・生前贈与等で財産を譲り受けた人に対して、侵害された遺留分に相当する金銭の支払いを請求することができます¹²³。これを「遺留分侵害額請求」といいます¹²³。
参考
- 遺留分とは|概要と遺留分割合をわかりやすく解説 | 弁護士 .... https://izumi-souzoku.jp/column/iryubun/iryubun.
- 遺留分とは 相続で最低もらえる遺産 請求できる相続人の範囲 .... https://souzoku.asahi.com/article/12703626.
- 遺留分とは?遺留分割合や遺留分侵害額請求、遺言書作成時の .... https://www.bk.mufg.jp/sonaeru/souzoku/column/015/index.html.