Googleフォームでスクリプトエディタを使用してメール自動応答のスクリプトを作成する方法と、var body
部分での改行方法について説明します。
Googleフォームでのスクリプトエディタの使い方
- Googleフォームを開きます。
- 右上の「その他」メニュー(三つの点が縦に並んだアイコン)をクリックし、「スクリプトエディタ」を選択します⁸。
- スクリプトエディタが新しいタブで開きます。ここでGoogle Apps Scriptのコードを書くことができます⁸。
メール自動応答のスクリプトの作成
Googleフォームの回答をトリガーにしてApps Scriptを起動し、通知内容をカスタマイズすることができます⁸。以下に一例を示します。
function autoReply(e) { var email = e.values[1]; // メールアドレスが保存されている列番号を指定します。 var subject = "お問い合わせありがとうございます"; var body = "お問い合わせいただきありがとうございます。早急にご返信いたします。"; MailApp.sendEmail(email, subject, body); }
このスクリプトは、フォームに回答があったときに、回答者のメールアドレスに自動的にメールを送信します。subject
はメールの件名、body
はメールの本文を表します。
その後、 - 上部メニューの「保存」をクリックしてスクリプトを保存します。 - 「トリガー」メニューを開き、「新規トリガーを追加」をクリックします。 - 「実行する関数」に「autoReply」、「実行するデプロイ」に「Head」、「イベントのソース」に「From form」、「イベントの種類」に「On form submit」を選択し、「保存」をクリックします。
var body部分の改行方法
var body
部分で改行を行うには、\n
を使用します¹。\n
は改行文字で、これを挿入するとその位置で改行されます。例えば:
var body = "1行目のテキスト\n2行目のテキスト";
このコードでは、body
の内容は2行に分かれ、"1行目のテキスト"
が最初の行、"2行目のテキスト"
が次の行となります¹。